【営業時間】9:00~12:00 15:30~19:00
TEL.059-244-2222

2024年1月

2024年明けましておめでとうございます。当院が開業して23年目に入ります。コロナ自制解除後患者数が多くなり、ご迷惑おかけすることもありますがよろしくお願い申し上げます。今年も感染外来を継続しながらより良い診療、治療に専念する所存です。

「牛乳を飲むと骨が強くなる」は過去の話?

高齢化が進むなか、骨折予防を目的に、牛乳やチーズなどの乳製品の摂取が推奨されています。米国の研究者たちが、乳製品の種類別に股関節の「大腿骨近位部」の骨折リスクとの関係を検討したところ、一般の人が1日に飲む範囲の量(200から400ml)の牛乳の摂取が、大腿骨近位部の骨折リスクの上昇に関係することが明らかになりました。
乳製品の摂取が増えれば、動物性の脂肪(飽和脂肪酸)の摂取量も増え、乳製品はとればとるほど健康に良いわけではないことは、知られています。しかし、米大学の研究で牛乳をまったく飲まない群と比較すると、1日の摂取量が少なくとも750gに達するまでは、骨折リスクが高い状態が続いていたという結果が出ました。ヨーグルトと発酵乳に関しては、1日の摂取量が増加するごとに大腿骨近位部骨折リスクが低下するそうです。
牛乳を多く飲むことで骨折を予防するという考えは捨てなければなりません。乳製品に偏ることなく、さまざまな食品からカルシウムやビタミンDなどを摂取し、適度な運動を行うことが大切でしょう。

餅による窒息事故(気道異物)

餅などをのどに詰まらせてしまう窒息事故は「気道異物による窒息」という。食べ物が気道に詰まるなどで息ができなくなるのです。異物が気道に入り塞がってしまうと低酸素血症となり、5分程度で心停止に至ります。日本では年間約8000人が不慮の窒息、うち約4000人が気道閉塞を生じた食物の誤嚥により死亡しており、諸外国と比べても窒息死が多いという。餅による窒息は1月に搬送数が集中するため、この時期は特に注意が必要です。年始の窒息事故で救急搬送された人の多くは75歳以上の高齢者で、80代が最多。場所については自宅や介護施設での事故が多いが、大勢人が集まる飲食店や宴会場での会食中にも起きています。若い人では咳によって異物を出せることもありますが、嚥下機能が落ちている高齢者では異物への反応や自力で咳をする機能も落ち、粘液分泌低下もあるため、異物を排出することが困難になります。正月に雑煮に入れて、久々に餅を食べるからこそ、十分に注意したい。

< 窒息事故防止のポイント >
1.餅や肉片は小さく切る
2.急いで飲み込まずによく噛んで食べる
3.乳幼児や高齢者と食事をする際、周囲の人は目を離さない、食事の様子を見守る

通常、気道に異物が詰まった人は、咳き込んだり、顔色が悪くなったり、苦しそうな様子が見られます。完全に詰まって窒息状態になると咳や声を出すことができなくなり、時間の経過とともに顔色が悪くなり意識を失うという経過をたどります。
周囲の人が何らかの応急処置を行って異物の除去に成功した場合、7割が助かっていますが、異物の除去を失敗、または行わなかった場合には3割の方は亡くなるそうです。さらに気道閉塞を5分以内に解除することができれば、ほとんどの方は回復しています。しかし時間が経つごとに後遺症として意識が戻らない割合や死亡率が高まっていきます。
救急隊を待つ間に、周囲の人は必ず応急手当てをしなくてはならないと意識してください。日本の研究によると、4割の傷病者しか応急手当てが実施されず、6割は手当てを受けられず救命が間に合わなかったそうです。
救急隊が到着するまで応急手当てを行っていただくことが、窒息事故から命を救うことになるのです。
東京消防庁の動画なども参考にしてください。