【営業時間】9:00~12:00 15:30~19:00
TEL.059-244-2222

院内新聞

2023年5月

「聞こえにくさ」を放置せず補聴器を活用しましょう 近年、聞き取りづらさがあると、認知障害や糖尿病、フレイル、うつ、転倒などのリスクが高くなることも分かってきました。『ときどき聞こえづらいけれど、日常生活に支障はないから大 […]

MORE

2023年4月

認知症にならないために がんや脳卒中といった命にかかわる病気とともに、認知症は「できる限り予防したい」と思う人が多い病気です。その予防法は運動、食事、休養が基本になります。 1.運動 運動はかつて有酸素運動ばかり重視され […]

MORE

2023年3月

かかるとやっかいな大人の喘息  たまに出るくらいなら見過ごされがちな「咳」。 だが、風邪の後に長引く咳を放っておくことで喘息につながることがある。  喘息は呼吸器疾患の中でも慢性化し、生活の質を著しく落としかねないやっか […]

MORE

2023年2月

太っているほうが長生き  内臓脂肪が増えると高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まり、動脈硬化を進めて脳卒中や心筋梗塞につながるため肥満は健康によくない。また、体重が増えると関節に負担がかかり、ケガをしやすくなる。 […]

MORE

2023年1月

あけましておめでとうございます。今年はコロナが収束して安心して生活できることを願いたいものです。本年もよろしくお願いいたします。 睡眠時間が足りない日本人  睡眠の研究では、日本勢が、世界をリードしています。ところが、国 […]

MORE

2022年12月

コロナとの共存に必要なこと 今年もコロナに明けコロナに終わろうとしています。人々は行動制限せず街中は混雑して平常の生活に戻りつつあることが昨年と違うところかもしれません。しかしコロナウイルスの変異型の進化は続いていること […]

MORE

2022年11月

次の8波に備えて 新型コロナの感染者数は全世界で6億人を超え、600万人以上の死者を出した。ワクチンの普及などで新規感染者数は減少傾向にある。しかし、新たな変異ウイルスが登場する懸念は高く、収束するまでには至っていません […]

MORE

2022年10月

がん検診を受けましょう この2年余り、新型コロナウイルスの流行でわたしたちは経験したことのない行動制限を強いられました。外出や人との交流が減り、運動不足もあって、健康への悪影響が懸念されています。命を脅かす恐れる病はなに […]

MORE

2022年9月

3回目、4回目のワクチン接種を受けましょう 4回目の新型コロナワクチンについて、オミクロン型への効果に関する海外の報告がまとまってきました。医療従事者や高齢者を対象にしたデータをみると3回目までと同程度の効果が期待できる […]

MORE

2022年8月

ウイルスを使った難病治療「ウイルス療法」  増えるモノ同士を戦わせるがんを壊すウイルス  増殖には増殖を、治療に応用  新型コロナウイルスやサル痘ウイルスをはじめ、近年ウイルスは人類にとって脅威となるマイナスのイメージと […]

MORE